




2021年01月25日
1月24日(日) うべ★子ども21では初の試み、Zoomを使ったリモート子育て講演会を行いました。
当初は会場を借りての開催を予定していましたが、宇部市内でもコロナウイルス感染者数が増えてきたことを考慮し、急遽オンラインでの開催に。
初めての試み、しかも直前での予定変更だったため運営スタッフは対応に追われましたが、無事講演会を開催することが出来ました。
講師は人形劇団むすび座の高光浩一さん。
高光さんは山口県の出身で、むすび座による3月例会「オズのまほうつかい」※の舞台監督をつとめていらっしゃいます。
高光さんからは、子ども達が同じ舞台を見ていながらも一人ひとりが異なった箇所にフォーカスを当てて観ていること、いちいちセリフで説明しなくても人形や靴や布などの道具を使った表現を、子ども達が自分の想像力をはたらかせてストーリーを理解して楽しんでいることなど、子どもと人形劇についてのお話をしていただきました。
また、1つの人形でも、試作をいくつか作りその中から選んでいるなど、制作の舞台裏のお話や、今回の「オズ」の見どころについてもお話しいただきました。
講演会の最後にはむすび座事務局の吉田さんより、子どもの頃に観た舞台公演は忘れていても心の奥深くに刻まれていて、その子の人生の支えになっていることを例えを出してお話していただきました。
高光さん、吉田さん両名のお話によって、子どもの成長にとってどれだけ演劇が重要な役割を担っているかを再確認できるよい機会となりました。高光さん、吉田さん心に残るお話をありがとうございました。
今回は残念ながらリモート講演会でしたが、一日も早くこのコロナ禍が終息し直接お会いしてお話が聞ける日が来ることを願ってやみません
2020年08月25日
8月22日㈯、毎年恒例の「ときわ湖畔ナイトウォーク」を開催しました。
今年はコロナウイルスの影響で参加者も少なく、ホットドッグ作りなど飲食を伴うプログラムも行わないため少し寂しいナイトウォークとなりましたが、そんな中でもなんとか子ども達に楽しんでもらるよう、当日彫刻広場の彫刻をライトアップできないか宇部市に相談したところ、快諾してくださり、前日にはこんなメッセージまでいただきました。
ご協力ありがとうございます!
いよいよナイトウォーク当日。
心配していたお天気も問題なく、集まった子ども達はあいさつを済ませると、3つの班に分かれてチーム対抗しっぽ取りゲームなどを楽しみました。
ゲームの後は、各自が持ってきたおにぎりで腹ごしらえをしながら日が沈むのを待ちました。
日が暮れてあたりが薄暗くなってきたところで、いよいよナイトウォークのスタートです。
みんな約6キロのコース、頑張って歩いてね!
こまめに休憩・給水をとりつつ、事前にもらった彫刻の作品リストと照らし合わせながらコース上の彫刻を見ていきます。ライトアップされた彫刻の一つ一つを子ども達は興味深げに見ていました。
ときわ湖畔周遊コースも後半に差し掛かったところ。
ここは毎年子ども達の休憩場所になっている志賀政夫さんの「空をみんなで眺める」という作品。
椅子に腰かけて青空を見上げるのが本来のコンセプトのこの作品も、今日は歩き疲れたみんなの休憩所になっていました。休憩の後は、いつもの青空とは一味違う夜空を見上げて作品を楽しんだかな?
頑張れ!ゴールまであと少し!
そしてついにゴール!
全員、ケガや熱中症になることもなく無事ゴールにたどり着きました。
みんなよく頑張ったね、お疲れ様!短い今年の夏休みの良い思い出作りになったかな?
後日、ナイトウォークの様子を宇部市の方もSNSで紹介してくださっていました。
コロナウイルスの影響で今回はいつもとは少し様子の違うナイトウォークとなりましたが、子ども達を送り出してくださった保護者の方々、お手伝いのスタッフの方、宇部市のご協力のおかげで楽しく無事に行事を終えることが出来ました。
イベントにかかわってくださったすべての方々、猛暑の中本当にお疲れ様でした。そしてご協力ありがとうございました!
2020年07月22日
7月18日(土)宇部市文化会館3階ホールにてPAN NOTE MAGICによる「スティールパンオーケストラ」を開催しました。
数日前に県内で新たな感染者が出たというニュースがあり不安もありましたが、今回の例会の担当の恩田ブロックの皆さんは1階の受付に大きな座席表を用意して、来場者の方にはその表を見ながら1階で希望の座席を指定して、開場時間までは自分の車などで待機してもらうようして、会場が「密」にならないように工夫してくださっていました。
この座席表は席取り状況がパッと目で見て分かり、とてもいいアイデアなので次回以降の例会でも参考にしていきたいと思います。
会場の飾りつけはスティールパンのふるさとトリニダード・トバゴをイメージした南国ムード。
いよいよ開演時間。PAN NOTE MAGICの皆さんはじつに5か月ぶりの公演だそうです。
前半はディズニーのリトルマーメイドの劇中歌「アンダー・ザ・シー」、ジブリメドレー、ドラえもんのテーマ曲「夢をかなえてドラえもん」など、子ども達もよく知っている親しみやすい曲中心の演奏で、となりのトトロのテーマ曲「さんぽ」の演奏が始まると会場の子ども達も一緒に歌っていました。
演奏の合間にはスティールパンとはどんな楽器なのか、紹介もしてくださいました。
一番大きなシックスベーススティールパンを傾けて中がどうなっているのか、見せてもらいました。
また、男性メンバー2人によるスティールパンがどうやって生まれたかを説明するお芝居はとてもコミカルで、会場からは笑い声が聞こえてきました。
後半はビバルディの協奏曲「四季」から「冬」、日本の民謡「こきりこ節」、本場トリニダード・トバゴのコンテストで演奏された曲「If you really want it」などバラエティに富んだ選曲で、PAN NOTE MAGICの演奏の魅力を十分に楽しむことが出来ました。
公演終了後には、すてきな演奏のお礼に恩田ブロックの子ども達からPAN NOTE MAGICの皆さんプレゼントを渡しました。今回公演を共催した宇部音鑑の方達も久しぶりの例会をとても楽しまれたようで、プレゼント贈呈の後に音鑑の会員さんの席から「アンコール!」の声が上がっていました。
PAN NOTE MAGICの皆さんは最後にアンコールに応えて、唱歌「ふるさと」を演奏してくださり、この日の公演は無事終了しました。
公演後の片付けも終わり、最後にメンバーの方達と記念撮影。
例会担当の恩田ブロックの皆さん、お手伝いしてくださった皆さん、会場の準備だけでなくコロナウイルス対策にまで気を配っていただき、本当にお疲れ様でした。
そして、PAN NOTE MAGICの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました!
2020年06月29日
6月28日(日)宇部氏文化会館研修ホールで例会「きんぎょがにげた」を上演しました。
コロナウイルス感染症で3月例会「ずっこけ狂言ばなし」が中止になって以来、久々の例会です。
今回は会員さんが安心して舞台鑑賞できるよう、会員限定での開催となりました。
コロナ後の初の公演ということで、スタッフも来場者もマスクの着用・受付時の体温チェック・手指消毒・会場内の換気とソーシャルディスタンスにはじゅうぶん気を付けて例会に臨みました。
劇団の方達も4か月ぶりの舞台ということで、この日の上演をとても喜んでくださいました。
今回の公演は「まる〇さんかく△しかく□」「きんぎょがにげた」「ワニとやんちゃなしか・カンチル」の3本立て。
最初の演目「まる〇さんかく△しかく□」では、小さな子ども達は初めて聞くガムランの不思議な音色とメロディーに聞き入っていたのか、会場は静かでしたが「きんぎょがにげた」が始まると、隠れた金魚を見つけるたびに「おったー!」「そこ!」という子ども達の元気な声が響きました。
ワニとやんちゃなしか・カンチル」はインドネシアの昔話で、向こう岸のキュウリを食べたいカンチルがワニたちをだまして並ばせて、その背中の上を渡ってまんまと向こう岸までたどり着くという、「いなばの白兎」のお話にちょっと似ている楽しいお話でした。インドネシアの伝統芸能「ワヤン・クリ(インドネシアの影絵人形劇)」の技法を使って作られた人形たちは水牛の皮で出来ています。
公演時にはステージから距離があるのでわかりませんでしたが、公演終了後の交流で見せていただくと、どの人形も細部まで丁寧に彩色、切り抜き模様が入っていてとても手の込んだものであることが分かります。
(↓の画像は切り抜き模様にズームしたもの。)
公演中不思議な音色を奏でていた楽器たちも近くで見せてもらいました。
今回の公演は会員限定で来場者の数も限られていていましたが、久しぶりに会場に響く子ども達の楽しそうな声を聞くことが出来て本当によかったです。
例会担当の藤山ブロックやお手伝いをしてくださった他のブロックの方々、そして楽しい舞台を届けてくださった想造舎の皆さん、本当にありがとうございました!
2020年03月19日
3月例会「ずっこけ狂言ばなし」の公演はコロナウイルス感染症の影響で延期となり、皆様に大変ご迷惑をおかけいたしましたことをあらためてお詫び申し上げます。
現在、今年度中の公演を目指して振替公演の日程をを劇団側と調整中ですので詳細が決ましましたら改めてホームページ上でお知らせいたしますので今しばらくお待ちくださいませ。
さて、「ずっこけ狂言ばなし」の次に公演予定の「きんぎょがにげた」は、コロナウイルス流行の様子を考慮しながらにはなりますが、現段階では当初の予定通り6月28日㈰の公演を予定しております。
来月中にはチラシを市内各所に配布できるよう、現在準備中です。
また、一般チケットの販売開始は5月16日㈯を予定しています。
まだまだ国内のコロナウイルス流行の終息宣言はいつになるかわからない状態で、皆様も日々不安を抱えてお過ごしのことと思いますが、一日でも早く普段通りの生活に戻って大人も子どもも安心して暮らせるようになりますように・・・
特定非営利活動法人 子ども劇場山口県センター | 山口県宇部市錦町2-5 | 〒755-0018 TEL:0836-32-4287 FAX:0836-32-4288
Copyright © 2012 Kodomogekijo Yamaguchiken-center all rights reserved.