




2015年02月27日
ウォルドルフ人形講習会夜の部第2回が開催されました。
昼の部と違って、お供の小さな子どもたちがいないし、夜ということもあって、静か~な時間が流れていきます。
時々笑い声や、先生の説明の話や、「先生~」という質問の声が聞こえてくるだけです。
人形作りだけに集中できる分、進み具合も早く、2回目で胴体と頭がほぼくっつきました。
その作業をしている時に、受講者の一人の方が「ごめんね、ごめんね、痛いけどごめんね…。」と言いながら針をさしておられました。。その声を受けて「人形でさえそんなふうに思うのにね。」と一時みんなで川崎の事件のことを話しました。
どこかの場面で、昔の地域社会のおせっかいおばさんやおじさんがかかわって救えなかったのだろうかと残念でなりません。そんなに簡単でないことは、子どもにかかわる活動を長年やっていると百も承知ですがそれでも残念で残念でなりません。きっと子どもにかかわる活動をしておられる全国のみなさんが同じ思いだと思います。
こういう事件が起こるたびに、劇場がやってきたことをもっと広げたいと思うし、劇場だからできることもたくさんあると感じます。
お人形作りからそれましたが、今お母さん方がわが子のことを思いながら一生懸命作っているこのお人形で遊ぶ子どもたちが、いっぱい、いっぱい体験をして、想像力豊かな人の痛みの分かる大人に育ってくれますようにと祈りました。
お人形の首と胴体をしっかりくっつける宿題が出ましたので、第3回目には、はだかんぼうの坊主頭のお人形が勢ぞろいするはずです。楽しみです。
2015年02月23日
当たり前ですが、回を重ねるごと、時間を重ねるごとにお人形がお人形らしくなっていきます。傍で見ていても、愛着がわきますので、作り手の方はいかばかりかと思います。
自分たちのお人形を、お母さんたちが一生懸命作ってくれていると、知ってか知らずか、大きく手を煩わせることなく、2歳前の子どもたちは、本当におりこうさんに遊びます。少し大きいお兄ちゃんもそれとなく小さな子どもたちの面倒を見てくれます。
手仕事で子どもたちが遊ぶお人形を作るということ、それはそれは豊かなことだと思います。
2015年02月17日
昨日の昼の部に引き続き夜の部第1回がありました。
夜の部は、子どもたちも一緒でないので雰囲気も違いましたが、みなさん熱心なのは共通していました。
肌色のジャージを被ると途端に人形らしくなるのも昼の部と共通していました。
すでに愛着がわいて、「お人形を入れて帰る入れ物を持ってくればよかった。(キットの入った)袋に入れて帰るのはかわいそう。」という参加者の方もおられました。
これから、どんどんかわいくなって、思い入れも強くなりますね。
2015年02月16日
ウォルドルフ人形講習会の昼の部第1回が終了しました。
羊毛を丸め、糸で縛って、頭を作っていきます。
頭囲を測りながら、講師の方が言われるサイズまで絞っていくのは結構大変です。
参加者のみなさんが、四苦八苦されてるのを見て、20年近く前に「娘のために」ただその一心で羊毛と格闘したことを思い出しました。
昼の部の参加は、子どもさんの年齢の近い方ばかり。おしゃべりにも花が咲きました。
肌色のジャージをかぶせたら頭に見えてきました。
お母さんたちが一生懸命人形を作っている間、子どもたちはおりこうさんに遊んでいました。「ほっとサロンつくしんぼ」で、場所にも友だちにも馴染んでいる子どもがほとんどだったので、お母さんたちも安心して作業が進んだようです。
2015年02月09日
2月8日日曜日に下松市地域交流センターでタイトルの催しを開催しました。
寒い中役60人の参加者で、おもちをついて、いろいろな食べ方で楽しんだ後、手作りのふくわらいとかるたで楽しみました。おなかもいっぱい、心もほっこり、楽しい一日を過ごしました。
お父さんたちに負けじと子どもたちもがんばりました。
つきたてのおもちを、みんなで丸めました。こどもたちは粉だらけ。
3つのグループに分かれてふくわらい。助け合ってかわいい顔に仕上がりました。
ふくわらいの後は、絵本かるたです。絵本の一場面のフレーズを聞いて、その絵本の絵札を探します。大きい子どもたちは真剣勝負。小さな子どもたちは運も左右しました。
最後は、かるたにあったたくさんの絵本の中から「しりとりのすきなおうさま」と「わにのスワニーなぞなぞえほん」の2冊を読みました。
しりとりを一緒の考えたり、なぞなぞをの答えを考えたり、年齢に関係なく全員で盛り上がりました。
特定非営利活動法人 子ども劇場山口県センター | 山口県宇部市錦町2-5 | 〒755-0018 TEL:0836-32-4287 FAX:0836-32-4288
Copyright © 2012 Kodomogekijo Yamaguchiken-center all rights reserved.