




2015年10月18日
子どもたちと関わる仕事において、最も大切なことは子どもたちを信頼すること、子どもたちから信頼されること、キーワードは〈信頼〉にあると思います。
子どもたちへの信頼はどこから生まれるのか、信頼は一人ひとりの子どもの人格を尊重することが大前提になります。
そのためにも「児童憲章」や「子どもの権利条約」の〈子ども観〉に深く学ぶこと、それを実践を通して日々深めていくことが不可欠だと思います。
大人たちが、こどもの現状・問題・課題を受け止めるために
チャイルドラインで受け止める声からも、子どもたちは、人とのつながりが薄く、自分と向き合ってくれる大人を求めています。
子どもたちの気持ちをわかりたい、子どもの心に近づきたいと思っておられる方、どなたでも参加いただけます。
子どもの心を受け止めることができる大人の輪を広げていきましょう。
イベント名 |
大人として子どもと向き合うとは ~「子どもの権利条約」を手がかりに考える~ |
開催日時/会場 |
2015年10月18日(日曜) ユーピーアールスタジアム(宇部市野球場) 第1・第2会議室 |
料金 | 無料 |
関連資料 ダウンロード |
増山 均 (ましやま ひとし)
1948年、栃木県宇都宮市生まれ。
日本福祉大学社会福祉学部教授を経て、現在、早稲田大学文学学術院教授。専門は、社会教育学、社会福祉学。子育て問題、教育・福祉問題、
子どもの人権と文化問題など、総合的視点から「子ども研究」を進めている。
早稲田大学文学学術院でゼミナールや論文指導を担当。また東京大学教育学部大学院客員教授も歴任。日本学童保育学会代表理事、
日本子どもを守る会の副会長、『子ども白書』(日本子どもを守る会編集)の前編集委員長。子どもの権利条約市民NGO報告書をつ
くる会共同代表。文部科学省「全国家庭教育フォーラム」の講師をはじめ、東京都杉並区、中野区、新宿区など各自治体の子育て支援・
家庭教育・生涯教育関係の講座の講師などを務める。
<著書>
◎『アニマシオンが子どもを育てる』( 旬報社)
◎『子育ての知恵は竹林にあった』( 柏書房)
◎『「幸せに生きる力」を伸ばす子育て』( 柏書房)
◎『うばわないで!子ども時代』( 共編著・新日本出版社)
など多数
特定非営利活動法人 子ども劇場山口県センター | 山口県宇部市錦町2-5 | 〒755-0018 TEL:0836-32-4287 FAX:0836-32-4288
Copyright © 2012 Kodomogekijo Yamaguchiken-center all rights reserved.